2013/11/17
いじめと環境
おはようございます
今日はいじめ問題について自分なりの考えを書きたいと思います
僕は最近その真意に気づいたのですが、元来すごく繊細な部分があり
学生時代それがとても苦しかった時期がありました
特に思春期、中学生時代それは最高潮だったように思います
クラスの誰か(特に女子)が隅っこでこそこそ自分の話をしている・・・なんや・・・どう思われているんや・・・
みたいな。
なぜか僕は女子とどう喋っていいのか分からず、男子だけでいつも絡んでいました
最近特に繊細な世の中になり、繊細な人は周りに多く見てきましたが、飛び抜けてそうじゃない人
は少ないような気がします
これは、いつでも誰かが悩んでいる可能性があるということです
ではどうすれば学校での疎外感や、いじめのようなことが減るのか
僕は今ROLFINGの学校にいますが、そこでの学びはいいサンプルだと思っています
① コミュニティーを完全に安全な場所だと認識させる
② 本人の気持ちをシェアさせる
③ こうでなければならないという概念を教師が捨てる
いじめのようなコミュニティーの中で起こる事は、対個人で考えると行き詰ってしまいます
例え一グループからいじめられていても、クラスでの安心感があればその子は
違う場所を見つけられるでしょう
これを実践するには大人の関与が必要不可欠です。やはり教師の責任は重要です。
がしかし、よくいじめは親にも問題があるという事を耳にします
もちろん、親が与える子供への環境、遺伝子はそれに作用します
ですが親も子供と成長する過程であり、また先生も同じである事から
誰も完璧ではありません。人に全てを求めても不可能です
ではどうするか??コミュニティーの中での外枠を教育委員会が作り、教師は見守り
子供たちが誰も他人をジャッジしないようにジャッジするのです
ただそれだけの事です
ざっくりと外枠とか言いましたが、一日に何分かその時間をクラスに与える
で、何をするべきか。その際教師はどのようなスタンスでいるか?
ゴールはどこなのか?どう修正していくのか?など誰でも解るように資料を作り配布する
口でシェアできない子供が多ければ、日記を書かせその日記は自分の内側を
注視させるような題名を与える、成長するんだという所に焦点をあて
あがってきた事をクラスで先生からシェアする事で
子供の居場所を作るのです
重要なのはクラス全員の意見を吸い上げるということです。おしゃべりの子だけが発言するような
ものではなく、おしゃべりの子が周りの子を発言させる雰囲気にさせるように
導いてあげるのが教師の役目だと思います
勉強を教えるのはそれからで十分です
自分の居場所に安心した子供たちの学習スピードは以前とは比べ物にならないでしょう
そしてそれは出来れば小学校で行われるべきです
当然異性を異性として意識しだす中学生辺りからシェアする事をやりだす
よりもより簡単に子供は適応できるでしょう
これは何も学校に限らず、大人社会でも同じことだと思います
僕は幸運にも2児の父親です
家庭でどのように子供の居場所を作ってあげればいいか
自分も含めた周りの環境が作りだす子供の反応に敏感になり
修正しながら子育てしていきたいと思います
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿